体験受講

EBA中小企業診断士スクールでは、効率的な学習で1次試験と2次試験を突破できるEBA独自のメソッドを使ったカリキュラム、講義、学習教材をご提供します。
実際の講義がどのようなものなのかを視聴いただけるサンプル動画をご用意いたしました。
順次、新しい動画を掲載していく予定ですのでご自由にご視聴ください。

※各動画で画面に表示しているスライドは、実際に講義で使用しているテキストの内容をそのまま掲載しているものです。教材の見本としてご確認ください。
※2023年度(令和5年度)試験対策コースでは、無料体験受講は下記に掲載されているサンプル動画の視聴のみのご案内とさせていただきます。

>1次試験対策
>2次試験対策


2次試験対策

無料動画

【最新】令和4年度2次を解説!
令和4年度2次筆記試験 分析解説
EBA中小企業診断士スクールによる分析に基づくEBA解答例および解答プロセスを解説します。
分析解説会中は説明用のスライドが画面に表示されます。
事例Ⅰ~事例Ⅳまで全部で4つの動画があります。

事例Ⅰ 事例Ⅱ 事例Ⅲ 事例Ⅳ
※画像/上記リンクをクリックするとYouTubeのページへリンクします。
※2022年11月20日時点の内容となります。
令和3年度2次を解説!
YouTubeLive「令和3年度2次筆記試験 分析解説会」
EBA中小企業診断士スクールによる分析に基づき
EBA解答例および解答プロセスを解説します。
事例Ⅳでは経営分析の指標や個別問題の正答率について、現時点でわかっている情報を共有。

※画像をクリックするとYouTubeのページへリンクします。
※2021年11月20日時点の内容となります。

2次直前対策セミナー
YouTube掲載動画「初学者向け!2次直前対策セミナー」
初学者・独学者を対象に中小企業診断士2次筆記試験の直前期学習方法について解説しています。短期間では効果が期待できない学習方法や理由についても説明しているので、効率的に実力を身に着けたい方は参考にしてください。動画中に出てくるコンテンツについて、コメント欄でURL等を紹介していますので、YouTubeのコメント欄もぜひご確認ください。
※画像をクリックするとYouTubeのページへリンクします。
※本動画は令和2年度(2020年度)対策講義の動画となります。
2次特別セミナー
YouTube掲載動画「A評価答案とB評価答案の違い」
このセミナーでは「編集」に焦点を当て、高得点答案を作成するためのポイントを解説します。 セミナーの内容は、①与件根拠を使った解答/理論を使った解答、②高得点答案と中得点答案の比較と理論との関係、③設問解釈から編集までの処理パターン、④過去問を使ったトレーニング方法の紹介です。具的な方針を持った学習は具体的な成果を測定しやすく、学習効率を高めることに繋がります。「何をするか」の前に「何を目指すべきか」を設定することでゴールを可視化しましょう。
※画像をクリックするとYouTubeのページへリンクします。
2次特別セミナー
YouTube掲載動画「中小企業診断士としての応用能力~実践編~」
このセミナー平成28年度の事例Ⅱのブランド戦略の問題を使用して1次試験で学んだ理論の具体的な応用方法を解説します。理論の応用とは、1次知識を解答に使用するという意味ではありません。それは、設問の解釈や与件根拠の対応付け、その与件文の解釈を適切に処理するための「ヒント」になるものです。理論の応用は難しいと感じている人も多いかもしれませんが、うまく応用できることで適切な与件根拠を使用した解答を短時間で作成できる効果もあります。うまく活用できると2次の勉強がますます面白くなりますので、ぜひ一度ご視聴ください。
※画像をクリックするとYouTubeのページへリンクします。
2次特別セミナー
YouTube掲載動画「ダイバーシティ経営と事例Ⅰの人事施策」
経済産業省が平成24年から力を入れているダイバーシティ経営をテーマに話しています。ダイバーシティ経営(人材のダイバーシティ)は平成28年の1次試験で出題されましたが、平成25年~平成28年の事例Ⅰでも人事施策として理論の応用が期待されていたと考えられます。今回は、海外現地法人を有する企業のダイバーシティ経営の事例を紹介するとともに、平成28年の事例Ⅰの人事施策の問題を理論ベースで紹介します。
※画像をクリックするとYouTubeのページへリンクします。

1次試験対策

令和4年度試験向け
これから始める!中小企業診断士1次試験対策
令和4年向け1次試験対策まとめ

1次試験の科目ごとの合格率の分析、令和4年度の科目別難易度の予想と対策について話します。
今年初めて中小企業診断士を受験される方、すでに一部科目を合格済みの方を対象としています。
科目ごとの出題パターンと効果的な学習方法についても紹介していますので、参考にしてください。
※本動画は令和4年度(2022年度)試験向けの動画となります。
※令和5年度(2023年度)試験向けの動画は近日中に公開予定です。
法務の最終チェック!
2021年度試験対策向け 最終チェックポイント(経営法務)
1次試験直前に押さえておきたいポイント

多くの受験生が苦手意識をもちやすい経営法務をイラスト等を使いながら
分かりやすく解説しています。
会社法(議案要領通知請求権)、意匠法(関連意匠制度の拡充)、
民法(保証)の3テーマを解説しています。
※本動画は令和3年度(2021年度)試験向けの動画となります。
経済学の最終チェック!
2021年度試験対策向け 最終チェックポイント(経済学・経済政策)
1次試験直前に押さえておきたいポイント

グラフの動きが複雑な科目です。グラフがどのように動くかを意識しながら視聴してみてください。
マクロ経済 総需要曲線(平成27年第7問)、ミクロ経済 課税の影響(平成26年第14問)、関税政策の効果(平成24年第15問)の3問を解説しています。

※本動画は令和3年度(2021年度)試験向けの動画となります。