合格者インタビュー(FSさん①)

EBA中小企業診断士スクールです。

合格者インタビュー、久しぶりに通学講座の方をご紹介していきます。

これまでの合格者インタビューまとめにも受講形態等の情報を追加してみました。

これまでにご紹介した合格者インタビューはこちら

HFさん(その① その② その③):通学
ANさん(その① その② その③):通信、女性
TOさん(その① その② その③):通信
SYさん(その① その② その③):通信
YYさん(その① その② その③):通信
HHさん(その① その② その③):通信
YMさん(その① その② その③):通信

1.診断士に挑戦した理由・きっかけ

7年前、グループ会社に出向して出向先の会社全体をみることになり、まずは簿記2級をとるために大手予備校にかよいはじめました。

その後、もうすこし深く経営の勉強をしたいと思い、中小企業診断士資格の取得をめざすようになりました。

途中、1年半くらい業務多忙にかまけてさぼっていましたが、4年前のGWから勉強を再開して今に至ります。

当初は、“経営を勉強しよう“といった自己啓発の色合いが強かったが、江口先生の講座・スクールに加わってからは、”仕事として診断士を考える“ようになりました。

2.学習開始時の知識・保有資格、得意科目・不得意科目、「1次」科目別点数

開始時の保有資格:日商簿記2級・英検準1級・総合旅行業務取扱管理者

2019年1次試験点数
経済:60
財務:60
企業経営:56
運営:68
法務:64
情報:68
中小企業:55
合計:431

ぎりぎりでした

3.学習スタイルとそのメリット・デメリット

基本的には早朝学習。10時に就寝-3時に起床。平日の学習時間は3:00-6:00。

土日もこれに準じました。

メリットは、集中力が維持しやすく、早朝でも意外に同好の志が多くLINE等で連絡が取れました。

デメリットは、接待酒の翌日などにはおおきく予定が崩れる。

こと・・・・この手のひとが結構多いことを後で知りました。

4.2次筆記合格までの受験回数、学習時間とその作り方

2018-19: 1次・合格/2次・合格    1,000時間

【学習時間の作り方】

20分を1単位で考えて、隙間時間を使いました。

昼休みや、通勤時間で、こまめに。

設問解釈-20分、事例Ⅳ重たい計算1問-20分・・・診断士試験には、20分という単位は、かなりFITするのだなと発見しました。

5.2次筆記合格までの学習法

【1次試験】

・前年受けていた、EBA1次コースのセレクト過去問を2回転した後、過去問を規定時間(60分/90分)で、7年分3回転、あえて論点ごとには分けず、1年分を通しで取り組む形をとりました。

ただし、こなすことより、設問ごとになぜその答えなのかをノートにまとめました。特に企業経営理論と運営管理は2次の論点を意識してノートにしました。

※メリ:幅広く論点整理ができ、なにせ本番ぽい

デメ:出ない問題にも時間を使ってしまう無駄もある。


【2次試験】
・1次が終わるまでは、2次の講義・演習はその日に完結するようにし(復習など)あとは1次に集中しました。2次は寝る前にかならず100字訓練、それのみでした。

・1次試験終了後

⋆理論チェックテストを月2回ペースで説明できるようにすることをテーマに取り組み

*ベースは演習問題を設問解釈だけ、とか、資源チェックだけとか、テーマを決めてなんどもやって、9月から、100特訓を2クール目として、昨年の12月19日出題分からもう一度やりました。

*過去問は、10月に入ってからやったが、80分で通して解くやり方はせず、設問解釈のレイヤー分けや、資源チェックなどを、じっくりやるようにしました。

*今年は、一次をフルで受けたこともあり、基本的に2次はEBAのものしかやっていません。



***

EBA中小企業診断士スクールのブログの更新通知を受け取るにはこちらから登録をしてください。


 


無料体験受講受付中!

EBA中小企業診断士スクールの1次・2次試験対策の初回講義をお見せします。

ご希望の方は下記ページより詳細をご確認ください。